2020年10月14日
セ・ニョーロ 3号機
先日朝霞ガーデンでセ・ニョーロ1号機と2号機を使ってみたのだが
キャストして着水後、即巻きで多分水面直下から水深3~40センチまでの間は
バンバンアタックがあってイイ感じなのだがシンキングの為にそのレンジを
キープ出来ず、50センチ以深になるとまったくバイトがなくなってしまうのだ。
朝霞の1号池はそういう状況が多いので無理もないが、セ・ニョーロにもう少し
浮力があり表層レンジをキープできればぐっと威力が増すはずである。
どうすれば浮力が出せるか?
簡単なのは今のプラ製ビーズをウッド製ビーズに変えればよいのだが
私が持っているウッドビーズは8mmマルで6mmマルをネットで探したのだが
見つからなかった。
ウッド製だと強度の関係で小さい球は無いのかもしれない・・・
がしかし、昨日仕事帰りに三郷のヴィシーズ(大型クラフト店)に行ったら

あーるじゃありませんか6ミリ丸、さらにさらになんと5ミリ丸まで、それも色付き!
6mmマルはドイツ製、5mmマルはチェコ製です。、スゴ!
うひょひょひょ
一番欲しかった小さい赤いビーズ

これは、釣れそうだ!
で、早速第2実験室(風呂場)でテストしてみたのだ
が、しかし!
沈むし!
ウッドでも5mmマルじゃ浮力が足りなかったのだ
まあ、でもスローシンキングになったし2号機より表層で使えるはず
結果は次回釣行で!
[追記]
ボディはストレート気味、リップを下に曲げてシャローランナーにも
(泳ぎはあまり変わらないか?!)
これはさすがに無理があるな
(スイベルを付ければイケるかも
)

にほんブログ村

にほんブログ村
キャストして着水後、即巻きで多分水面直下から水深3~40センチまでの間は
バンバンアタックがあってイイ感じなのだがシンキングの為にそのレンジを
キープ出来ず、50センチ以深になるとまったくバイトがなくなってしまうのだ。
朝霞の1号池はそういう状況が多いので無理もないが、セ・ニョーロにもう少し
浮力があり表層レンジをキープできればぐっと威力が増すはずである。
どうすれば浮力が出せるか?
簡単なのは今のプラ製ビーズをウッド製ビーズに変えればよいのだが
私が持っているウッドビーズは8mmマルで6mmマルをネットで探したのだが
見つからなかった。
ウッド製だと強度の関係で小さい球は無いのかもしれない・・・
がしかし、昨日仕事帰りに三郷のヴィシーズ(大型クラフト店)に行ったら

あーるじゃありませんか6ミリ丸、さらにさらになんと5ミリ丸まで、それも色付き!
6mmマルはドイツ製、5mmマルはチェコ製です。、スゴ!
うひょひょひょ
一番欲しかった小さい赤いビーズ

これは、釣れそうだ!

で、早速第2実験室(風呂場)でテストしてみたのだ
が、しかし!
沈むし!

ウッドでも5mmマルじゃ浮力が足りなかったのだ
まあ、でもスローシンキングになったし2号機より表層で使えるはず
結果は次回釣行で!
[追記]
ボディはストレート気味、リップを下に曲げてシャローランナーにも
(泳ぎはあまり変わらないか?!)
これはさすがに無理があるな
(スイベルを付ければイケるかも


にほんブログ村

にほんブログ村
2020年10月13日
スピードの出し過ぎに注意しよう

トミカNo2 スバルWRX S4 覆面パトロールカー(トミカ通販サイトより)
私が釣りでも仕事でも使う事の多い外環道、制限速度が80Kmのせいか
スピード違反で覆面に捕まり止められている光景をよく見かける。
私が目撃した限りでは覆面はシルバーとガンメタのマークXで、いつも外環道を走る時は
ルームミラーに映る後続車のチェックは怠らないようにしている。
マークXに限らずカムリとかクラウンとかとにかく黒とか白とか銀のトヨタのセダンには
注意が必要なのだが、先日朝霞ガーデンの帰り道、戸田東インター付近で覆面に捕まり
停車させられている現場の横を通過したのだが、その覆面パトカーがトヨタ車ではなく
なんとスバル車だったのだ、現場の真横を通る際私との間に大型車が居てバックミラーで
覆面のフロントグリルしか見えなかったのだが多分WRX、それも車体の色が
スバル独特のあのメタリックブルーだ。
今まで外環を通るときはマークXに注意していたがこれからはWRXにも気を付けねば
と言うか、スピードの出し過ぎはダメですね!


にほんブログ村

にほんブログ村
2020年10月12日
セ・ニョーロ 2号機
2020年10月11日
台風接近中の朝霞ガーデン
台風14号が接近中の土曜の朝
ベッドから降り、外をのぞくと雨は小降りで風はほとんど吹いていない
「これは行ける」といつもより1時間遅れで家を出る
朝霞に向かう道すがら、今日の作戦を考えた
定休日明けの土曜日の朝、嵐の前、雨降りなのでガラ空きであろう事から
今日は多分イレギュラー的に釣果が伸びるはずだ
なのでいつもと同じようにスプーンで縛っても状況が特殊なので
練習にはならないなと考え、また今日はセ・ニョーロを試したい事もあって
思い切ってプラグ縛りにすることにした。と言ってもプラグはあまり持って
いないのだが・・・

2020年10月10日(土)7:05~10:05 朝霞ガーデン1号池と2号池
(予想通りガラ空きで7時時点で1号池1人、ルアー池3人、フライ池0人、2号池5人
冷たい雨は降っていたが小降りで風はなく釣りに支障はなかった)
1号池にて
07:18 1F セ・ニョーロ2号機 黄X橙
開始からしばらくパールホワイトのセ・ニョーロ1号機をなげる。
バイトはあるもののならないので前日の夜に作った2号機を投入すると
直ぐにヒット、まさかのヒットに喜んだがその後はキャスト毎にバイトはあるが
乗らずに2匹目をキャッチする事が出来なかった。
比重が若干重く表層のレンジキープが難しいのが問題と思われる。
07:44 2F モカSR FWS
07:51 3F シケイダー マットチャート?
08:03 4F ダブルクラッチ ブラウンパールスプラッシュ
08:07 5F 〃 〃
08:16 6F ドクターミノー スケスケオリーブペレット
クランクもミノーもただ巻きではバイトが皆無で、ストップ&ゴー、
トゥイッチ&ステイがキモであった。
開始から1時間半経過したところで、前記事にも書いたが今シーズンしらこが
営業されない事で、その分座間への釣行が増える事が予想されるため
マッディーポンドの練習もしなければとマッディーな2号池に移動する事にした。
(朝霞の1号池はクリアポンド)
08:30 2号池に移動
08:46 7F シケイダー マットチャート?
09:04 8F グラスホッパー ブラウンペレット?
09:15 9F クリックホッパー グリ-ンペレット(JN)
09:35 10F ルーニー1.5 単銀
09:48 11F 〃 単金(ピカ真鍮)
09:56 12F 〃 マット黒
09:57 13F 〃 〃
10:02 14F 〃 茶X青ラメ(JN)
(プラグもスプーンもヒットレンジはすべて水面直下)
残り30分は座間用に用意したルーニー1.5を試したのが想定外に釣れて驚く
やっぱり今日は釣果が伸びた、反応が良かったルアーを続けて投げれば
もっと数は伸びただろうが、今日は4~5投したらルアーをチェンジしながら
日ごろ使わないプラグをたくさん投げることが出来、反応の良いプラグを
チェックする事が出来た・・・・・さあ、座間へ行く準備は整ったぞ
オシマイ

にほんブログ村

にほんブログ村
ベッドから降り、外をのぞくと雨は小降りで風はほとんど吹いていない
「これは行ける」といつもより1時間遅れで家を出る
朝霞に向かう道すがら、今日の作戦を考えた
定休日明けの土曜日の朝、嵐の前、雨降りなのでガラ空きであろう事から
今日は多分イレギュラー的に釣果が伸びるはずだ
なのでいつもと同じようにスプーンで縛っても状況が特殊なので
練習にはならないなと考え、また今日はセ・ニョーロを試したい事もあって
思い切ってプラグ縛りにすることにした。と言ってもプラグはあまり持って
いないのだが・・・

2020年10月10日(土)7:05~10:05 朝霞ガーデン1号池と2号池
(予想通りガラ空きで7時時点で1号池1人、ルアー池3人、フライ池0人、2号池5人
冷たい雨は降っていたが小降りで風はなく釣りに支障はなかった)
1号池にて
07:18 1F セ・ニョーロ2号機 黄X橙
開始からしばらくパールホワイトのセ・ニョーロ1号機をなげる。
バイトはあるもののならないので前日の夜に作った2号機を投入すると
直ぐにヒット、まさかのヒットに喜んだがその後はキャスト毎にバイトはあるが
乗らずに2匹目をキャッチする事が出来なかった。
比重が若干重く表層のレンジキープが難しいのが問題と思われる。
07:44 2F モカSR FWS
07:51 3F シケイダー マットチャート?
08:03 4F ダブルクラッチ ブラウンパールスプラッシュ
08:07 5F 〃 〃
08:16 6F ドクターミノー スケスケオリーブペレット
クランクもミノーもただ巻きではバイトが皆無で、ストップ&ゴー、
トゥイッチ&ステイがキモであった。
開始から1時間半経過したところで、前記事にも書いたが今シーズンしらこが
営業されない事で、その分座間への釣行が増える事が予想されるため
マッディーポンドの練習もしなければとマッディーな2号池に移動する事にした。
(朝霞の1号池はクリアポンド)
08:30 2号池に移動
08:46 7F シケイダー マットチャート?
09:04 8F グラスホッパー ブラウンペレット?
09:15 9F クリックホッパー グリ-ンペレット(JN)
09:35 10F ルーニー1.5 単銀
09:48 11F 〃 単金(ピカ真鍮)
09:56 12F 〃 マット黒
09:57 13F 〃 〃
10:02 14F 〃 茶X青ラメ(JN)
(プラグもスプーンもヒットレンジはすべて水面直下)
残り30分は座間用に用意したルーニー1.5を試したのが想定外に釣れて驚く

やっぱり今日は釣果が伸びた、反応が良かったルアーを続けて投げれば
もっと数は伸びただろうが、今日は4~5投したらルアーをチェンジしながら
日ごろ使わないプラグをたくさん投げることが出来、反応の良いプラグを
チェックする事が出来た・・・・・さあ、座間へ行く準備は整ったぞ


にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :朝霞ガーデン
2020年10月08日
しらこばと水上公園のプールが!

本日、しらこばと公園管理事務所から3H無料券と共にお知らせが届いた。
しらこのプールは今シーズン施設更新工事の為にお休みになるという知らせだ
この事はこの方のブログで知っていたのだが、改めて文章となって届くと・・・
ん~、とっても残念。
私にとってしらこは朝霞と共に最高にシビれるフィールドなのだ。
(さいたま、川越、加須はなさきの3公園のプールフィッシングは通常通り
営業されます)

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年10月07日
セ・ニョーロ・トルネード
2020年10月05日
グリップエンドを詰める③
でも、詰めたのはロッドではない!

今回グリップエンドを詰めたのは刈込みバサミ
実はこの刈込みバサミ,、以前太っとい枝を無理に切ろうとして
アルミ製の柄が根元から折れ曲がってしまいお蔵入りになっていたもので
そうだ!、こいつを詰めて携帯性を良くしようと思ったのだ。
そして20センチ程切り詰め、新たに抜け止めのスプリングピンを打った。

折れ曲がった状態の画像は撮り忘れたのだが、元々の長さはこんな感じ
何故、グリップエンドを詰め、携帯性をよくしたかと言うと

最近発見したバス釣りポイントに野ばらが生い茂っていて藪漕ぎがキツイ為
この刈込バサミを使って楽にポイントに入れるようにする為なのだ。
てなわけで、今日は釣れないものだから植木職人になったのでありました・・・
チョキチョキ、チョキチョキ、
2020年10月3日(土)5:30~7:30 ED川 釣果:0(バイト2)
2020年10月4日(日)5:30~9:00 ED川 釣果: ・・・

ギル1

にほんブログ村

にほんブログ村


今回グリップエンドを詰めたのは刈込みバサミ
実はこの刈込みバサミ,、以前太っとい枝を無理に切ろうとして
アルミ製の柄が根元から折れ曲がってしまいお蔵入りになっていたもので
そうだ!、こいつを詰めて携帯性を良くしようと思ったのだ。
そして20センチ程切り詰め、新たに抜け止めのスプリングピンを打った。

折れ曲がった状態の画像は撮り忘れたのだが、元々の長さはこんな感じ
何故、グリップエンドを詰め、携帯性をよくしたかと言うと

最近発見したバス釣りポイントに野ばらが生い茂っていて藪漕ぎがキツイ為
この刈込バサミを使って楽にポイントに入れるようにする為なのだ。
てなわけで、今日は釣れないものだから植木職人になったのでありました・・・
チョキチョキ、チョキチョキ、

2020年10月3日(土)5:30~7:30 ED川 釣果:0(バイト2)
2020年10月4日(日)5:30~9:00 ED川 釣果: ・・・

ギル1


にほんブログ村

にほんブログ村
2020年09月30日
グリップエンドを詰める②

今回グリップエンドを詰めたのは私が今メインロッドとして使っている
MukaiのAirStick plusのZANMUだ


前回の試しでは手ノコでカットしたがバリが多く発生したので本番は
リューターでカット、切り口も軸と垂直になるよう丁寧に仕上げる。
芯棒は前回同様、昔に折れたバスロッドをカットして利用、ただし前回
と違い接着剤ののりシロを考慮して少し緩めの勘合とした。


最初にエンドキャップ側に芯棒を接着、1日置いてリールシート側を
接着した。接合部に隙間が出来ぬよう内径側の面取りをしたのだが

少し隙間が出来てしまった(矢印部)、しかし接着剤のはみだし具合を
慎重に調整したのでエンドキャップ側にもともとあったエポキシとうまく
融合しきれいな仕上がりとする事が出来た。


たった5センチ詰めただけなのに見た目はかなり短く感じる。
冒頭の画像がカット後リールを乗せたものだが、違和感は全くない。
この間の日曜に実際に使ってみたのだが使用感は凄く良く、カットして
正解であった


にほんブログ村

にほんブログ村
2020年09月29日
グリップエンドを詰める①

この間キャストする時にグリップエンドが邪魔になるので切ってしまおうかと言う
記事を書いたが、それを実行するにあたり方法などをYoutubeで検索した。
検索の結果セパレートグリップではただブランクをカットして新たに用意したエンド
キャップをエポキシで接着すればよいだけ、という簡単な作業で済むことが判った。
早速新たなエンドキャップを購入しようかとネットでいろいろと探したのだが
カット部のブランクの外径が5.3ミリでそれに合うエンドキャップはほとんど無く
やっと見つけた穴径が6ミリものはちょっとショボイものだったのでポチっとは
できなかったのだ。
ならばどうするかと考えて、カットしたエンドキャップをそのまま使い、切った部分に
芯棒を入れて繋ぐ方法でやってみることにした。
ただ失敗して無残な状態になるのもイヤなのでお蔵入りしている安物のロッドで
試してみることにした。

このロッドは私がプールを始める際に買った、1980円のエリア用ロッドだが、
本番用のロッドとたまたまロッドエンドの形がほぼ一緒なのでいけにえとなったのだ。
手ノコでジャリジャリしてブランクをカット、芯棒に何を入れるか当初アルミパイプを
考えていたが・・・

ガラクタ置き場にずっと昔に折れたバスロッドがあったことを思い出した。


折れたロッドをエンドキャップの穴径に入る太さのところを6センチ程カット
それを芯棒としてエポキシで接着すればOK・・・印籠継ぎである。
ところがいろいろと問題が発覚、芯棒は穴径とがしっくりし過ぎていた為
接着剤を塗ったらきつくなり入らなくなってしまったのだ、これを無理やり
押し込んだので接着剤ははみ出すは、また切り口の直角度がいい加減だった為
エンドキャップが曲がってくっつき、さらに継ぎ目が盛り上がってしまったのだ。
結局は繫ぎ目が盛り上がり、はみ出した接着剤は拭き取ったが無残な出来栄えに

盛り上がった部分をペーパーで削って

エポキシコートでごまかしたが・・・
ん~危ない危ない、これが本番だったら大失敗、試してみて正解であった。
よ~し、次回は本番、行ってみましょうかね


にほんブログ村

にほんブログ村
2020年09月28日
「ずるはダメです」その後
今朝の朝霞ガーデンは相変わらずの混み様でオープン前に管理棟前の駐車場は
満杯になり土手下の道路に車が並ぶ状況であった。
いつもの日曜と変わらない光景であるのだが先週からちょっと様子が変わった事
があったのだ。
それは今日も6時15分の受付開始のどさくさに紛れて3人が受付をする前に
1号池で場所取りをしたのだ、ただそれをスタッフがしっかりチェックしていて
注意した事によって入り口まで戻されたのだ。
この間、受付前に場所取りをする輩が居たという記事「ずるはダメです」を書いたが
その記事をお店側が見たとは思えないが、その記事のコメント欄にあるように当日
同じように「ずる」を見かけた方がお店のスタッフさんにその事を訴えたようでそれが
お店側を動かしたのであろう。実は先週もスタッフがオープン時に1号池の入り口に
待機していてオープン前に奥に入ろうとしていた少年に声を掛けていたので多分
先週から店側も対応してくれていたのだと思われる。
でも寂しいね~、そういったマナーが守れない輩が釣り人にいるなんて。
私がここ朝霞に通うようになってからもう3年以上になるが今までこんなことは
無かったのに・・・

2020年9月27日(日)6:30~9:30 朝霞ガーデン1号池 釣果:6(内放直2)
相変わらず進歩無し!

にほんブログ村

にほんブログ村
満杯になり土手下の道路に車が並ぶ状況であった。
いつもの日曜と変わらない光景であるのだが先週からちょっと様子が変わった事
があったのだ。
それは今日も6時15分の受付開始のどさくさに紛れて3人が受付をする前に
1号池で場所取りをしたのだ、ただそれをスタッフがしっかりチェックしていて
注意した事によって入り口まで戻されたのだ。
この間、受付前に場所取りをする輩が居たという記事「ずるはダメです」を書いたが
その記事をお店側が見たとは思えないが、その記事のコメント欄にあるように当日
同じように「ずる」を見かけた方がお店のスタッフさんにその事を訴えたようでそれが
お店側を動かしたのであろう。実は先週もスタッフがオープン時に1号池の入り口に
待機していてオープン前に奥に入ろうとしていた少年に声を掛けていたので多分
先週から店側も対応してくれていたのだと思われる。
でも寂しいね~、そういったマナーが守れない輩が釣り人にいるなんて。
私がここ朝霞に通うようになってからもう3年以上になるが今までこんなことは
無かったのに・・・

2020年9月27日(日)6:30~9:30 朝霞ガーデン1号池 釣果:6(内放直2)
相変わらず進歩無し!


にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :朝霞ガーデン釣果