2020年09月24日
バイトマーカーの位置

ハイバースト0.5gを使ってバイトマーカー的ワンポイントカラーを
スプーンのフロント側に残し全体をチャコールグレーに塗ってみた
カラーは黄、オレンジ、緑、サンドベージュ、白、ピンク、ブルーの7色。

今までは既製品と同じようにリア側にワンポイントカラーを自塗りしていたが
朝霞ガーデン1号池の魚たちはこれに全く興味を示さないので逆にしてみたのだ。
早速先週の土曜日にミッションを遂行したのだが・・・
残念!
無反応であった


オレンジをふちに残すこのパターンは反応が良いのだがリアとフロントのパターンは
なぜ効かないのであろうか?
チャコールグレーがいけなかったか・・・
2020年9月20日(日)6:20~9:20 朝霞ガーデン1号池
6:31 1F ティーチ0.8 勝利ブラウン
6:33 2F 〃 〃
7:18 3F 〃 緑X暗緑(JN)
沈黙

9:00 放流
4F ドーナ1.0 オレ黄X金(JN)
5F 〃 〃
6F 〃 〃
LB 〃 〃 ロスト

9:12 7F ピット0.9 桃色の吐息
さてさて、次はどうしたものか・・・
4連休まとめ
2020年9月19日(土)5:15~7:15 ED川 釣果:ラージ1匹(20センチ)
2020年9月20日(日)6:20~9:20 朝霞ガーデン1号池 釣果:トラウト7匹
2020年9月21日(月)5:15~7:30 ED川 釣果:ラージ3匹(32、44、30センチ)
2020年9月22日(火)5:15~7:15 ED川 釣果:0

にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :朝霞ガーデン釣果
2020年09月16日
グリップエンドって邪魔じゃなあい?
例えばグリップエンドを持ってダブルハンドで遠投するって事はシーバス釣り
などではよくあるが、エリアに限ってはダブルハンドで投げる事はほとんど無い
のではなかろうか?
特に現在私が通う朝霞ガーデンでは絶対にありえない事である。
そしてシングルハンドでキャストする事を考えた場合、どうしてもグリップエンドが
邪魔になってしょうがないのだ。
これはただ単に私のキャスティングがヘタクソなだけかもしれないのだが・・・
もしグリップエンドが短いと投げやすくなるのか、またウェイトバランスがどれ程
崩れるのかを試す為にリールシートからリールを外し6センチほど後ろに下げて
テープで固定してみた。

画像のAとBの部分には半割にしたワインのコルクをあてがっている
そしてこれを5回ほど使っているのだが
絶好調!
ただこれだとリールと第1ガイドまでの距離が離れるのでルアーの飛距離に
多少の問題が出るかもしれないのだが、全く問題なし。
そんな訳でグリップエンドを思い切って切り詰めようかと・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
などではよくあるが、エリアに限ってはダブルハンドで投げる事はほとんど無い
のではなかろうか?
特に現在私が通う朝霞ガーデンでは絶対にありえない事である。
そしてシングルハンドでキャストする事を考えた場合、どうしてもグリップエンドが
邪魔になってしょうがないのだ。
これはただ単に私のキャスティングがヘタクソなだけかもしれないのだが・・・
もしグリップエンドが短いと投げやすくなるのか、またウェイトバランスがどれ程
崩れるのかを試す為にリールシートからリールを外し6センチほど後ろに下げて
テープで固定してみた。

画像のAとBの部分には半割にしたワインのコルクをあてがっている

そしてこれを5回ほど使っているのだが
絶好調!
ただこれだとリールと第1ガイドまでの距離が離れるのでルアーの飛距離に
多少の問題が出るかもしれないのだが、全く問題なし。
そんな訳でグリップエンドを思い切って切り詰めようかと・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年09月14日
ずるはダメです

私が今日現地に着いたのは5:50だったのだが混んでいて管理棟前の駐車場に
止められた最後の1台であった。
ここ朝霞ガーデンでは管理棟前の駐車場がいっぱいになると土手下の道路に
車に乗ったまま並ぶことになる。
受付開始時間になるとそのまま奥の駐車場に入り車を止めてから受付順番の列に
並ぶこととなるのだが、今日受付をする前に1号池にタックルを置いて場所取りを
する輩がいたのだ。
初めて訪れる人はそのルール?は知らないので仕方がないのかもしれないが
でも常識的に判るはずで、多分この人は確信犯であろう・・・ちょっと残念!
私の並び順は20番目くらいであったがいつもの定位置に入れたのでそんな事は
お構いなしに気合十分で実釣開始

が、しかし
爆沈!
2020年9月13日(日)6:25~9:25朝霞ガーデン1号池 釣果:4匹(内放直2)


にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :朝霞ガーデン釣果
2020年09月10日
クリップ付きスマホカバー2号

仕事中私はスマホを作業服の胸ポケットに入れているのだが
かがんだ時に落ちないようにクリップ付きのスマホカバーを
今年の初め頃に作った(スマホカバー1号)のだ。

しかしスマホカバーがそもそもポリカ製だったせいか、使用半年の間に割れて
壊れてしまった為、新たにソフトタイプのスマホカバーを購入、少し改良を加えて
2号機を製作した。

改良点は今までちょっと固いと思っていたSUS製クリップ素材の厚みを
0.8mmから0.5mmの変更。またクリップの端を折り曲げケースのスリットに
引っかかるようにして固定、1号のようにテープで止めなくてもよいようにしたので
今までよりずっと使い易くなった

コレ売れないかな~?


にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :クリップ付きスマホカバー
2020年09月04日
編み込みが超簡単に!
今までダブルユニノットだったスナップへのノットを
強度テスト結果からパロマーノットに変更する事にしたのだが
「関西発、帰ってきた釣りバカ日誌3」のHughさんから
「イモムシノットもいいですよ」とのコメントをいただいた。
パロマーは確かに強いが上手く結べなかった時、強度が落ちる
事があるそうなのだ。
実はイモムシノット、私がダブルユニノットから何か他のノットへ
変えようとしていた時、イモムシノットも候補に挙がっていたのだが
何回も編み込まなくてはならないので最初から自分には無理だなと
除外していたノットなのだ。
編み込みに使うハーフヒッチは両手でラインを張って端を口に咥えて
締め込めばよいのだが私の場合、前歯のかみ合わせが悪く、口で
咥えることが出来ないのだ。
以前シーバス用でFGノットを組んでいた時もPEラインの端っこを
エイトノットで球を作ってかろうじて前歯似引っ掛けて組んでいたが
2LBクラスとなるとやっぱり無理!
口を使わず指先だけで編んでもみたが編み込みが重なりきれいに
編めない、更にもたもたしていると上下上下の順番さえ分からなく
なってしまうのだ。
が、しかし!
スナップをどこかに引っ掛けて固定してやれば出来るかも!と閃き
スナップにループをくぐらせてからスプーンを装着、フックをガイドの
フットに引っ掛けてから編み込むと言う方法を試してみると
編み込みが超簡単に出来るようになったのだ。

(私は左利きなのでこの後、左手の親指と人差し指でラインの端を
摘まんで引っ張り出し締め込みます、口は使いません)
今まで出来なかった事があまりにも簡単に出来たので、もう嬉しくって
楽しくって、もっと編み込みたいのだが、なにせブレイクしないものだから
編み込む事が出来ないのだ
ところでHughさんお勧めのイモムシノット、一体どの位だったかと言うと

東レ リアルファイターフロロ 2LB(0.91Kg)でテストした結果は
0.94(Kg)すっぽ抜け 編み込み6回
0.98 〃 〃
1.06 ブレイク 〃
0.94 〃 〃
0.94 〃 〃
0.96 すっぽ抜け 〃
1.04 〃 〃
1.12 ブレイク 編み込み8回
1.06 〃 〃
1.06 〃 〃
10回の平均値が1.01Kgで結束強度はなんと110%
だ
(パロマーノットは99%であった)
テスト中すっぽ抜けが気になり8回目以降編み込みを8回にしてみた
引っ張って、すっぽ抜けてはライン強度を最大限に引き出せないので
編み込み回数は8回とする事にしよう。
多分締め込む加減をもう少し強くすれば6回でも十分だと思うのだが・・・

そんな事で前回釣行よりスナップへのノットをダブルユニノットから
パロマーでなくイモムシノットに変えてみた。
早く切れないかな~

にほんブログ村

にほんブログ村
強度テスト結果からパロマーノットに変更する事にしたのだが
「関西発、帰ってきた釣りバカ日誌3」のHughさんから
「イモムシノットもいいですよ」とのコメントをいただいた。
パロマーは確かに強いが上手く結べなかった時、強度が落ちる
事があるそうなのだ。
実はイモムシノット、私がダブルユニノットから何か他のノットへ
変えようとしていた時、イモムシノットも候補に挙がっていたのだが
何回も編み込まなくてはならないので最初から自分には無理だなと
除外していたノットなのだ。
編み込みに使うハーフヒッチは両手でラインを張って端を口に咥えて
締め込めばよいのだが私の場合、前歯のかみ合わせが悪く、口で
咥えることが出来ないのだ。
以前シーバス用でFGノットを組んでいた時もPEラインの端っこを
エイトノットで球を作ってかろうじて前歯似引っ掛けて組んでいたが
2LBクラスとなるとやっぱり無理!
口を使わず指先だけで編んでもみたが編み込みが重なりきれいに
編めない、更にもたもたしていると上下上下の順番さえ分からなく
なってしまうのだ。
が、しかし!
スナップをどこかに引っ掛けて固定してやれば出来るかも!と閃き
スナップにループをくぐらせてからスプーンを装着、フックをガイドの
フットに引っ掛けてから編み込むと言う方法を試してみると
編み込みが超簡単に出来るようになったのだ。

(私は左利きなのでこの後、左手の親指と人差し指でラインの端を
摘まんで引っ張り出し締め込みます、口は使いません)
今まで出来なかった事があまりにも簡単に出来たので、もう嬉しくって
楽しくって、もっと編み込みたいのだが、なにせブレイクしないものだから
編み込む事が出来ないのだ

ところでHughさんお勧めのイモムシノット、一体どの位だったかと言うと

東レ リアルファイターフロロ 2LB(0.91Kg)でテストした結果は
0.94(Kg)すっぽ抜け 編み込み6回
0.98 〃 〃
1.06 ブレイク 〃
0.94 〃 〃
0.94 〃 〃
0.96 すっぽ抜け 〃
1.04 〃 〃
1.12 ブレイク 編み込み8回
1.06 〃 〃
1.06 〃 〃
10回の平均値が1.01Kgで結束強度はなんと110%

(パロマーノットは99%であった)
テスト中すっぽ抜けが気になり8回目以降編み込みを8回にしてみた
引っ張って、すっぽ抜けてはライン強度を最大限に引き出せないので
編み込み回数は8回とする事にしよう。
多分締め込む加減をもう少し強くすれば6回でも十分だと思うのだが・・・

そんな事で前回釣行よりスナップへのノットをダブルユニノットから
パロマーでなくイモムシノットに変えてみた。
早く切れないかな~


にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :エリアの為のノット
2020年09月02日
スナップ変更!
2020年8月29日(土)6:20~9:20 朝霞ガーデン1号池
釣果:4匹(内、放流1)
2020年8月30日(日)6:20~9:20 朝霞ガーデン1号池
釣果:4匹(内、放流0)
2日連続、いつもながらの貧果に慣れっ子になっている自分に若干「どうなの?」と
言う気持ちはあるのだが、何が原因か、次はどうするか、そんな思いが沸いて来る
ところがここ朝霞の魅力でもある
そんな中、最近の釣行で気になる点があるのだ。
それはマイクロスプーンの表層引きの際、スプーンが全く泳がなかったり
放流時ドーナを早引きする際、一瞬動きが止まるような通常に無いアクションが
出たり・・・
スプーンの動きを観察していると、どうもスナップが小さ過ぎてスプーンの動きを
妨げているように見えるのだ・・・
そんな訳でいつも使っているスナップよりワンサイズ大きいものを試してみようと
トラウトアイランド(上野店?)へ行って来た。

私がいつも使っているのは日本の部品屋のNo.03で、その上となると
No.00かさらに大きいNo.0か、どっちにするかスナップのコーナーを物色していると
すぐ隣にこんなものを発見!

ワイド~?
まさかワイドタイプがあったとは、知らなかった、いつからあったのか?
(さっき調べたら2017年の終わり頃に出たようです
)

これならサイズを大きくしなくてもと今までと同じNo.03を購入

ん~、これで釣果倍増間違いなしだ!

にほんブログ村

にほんブログ村
釣果:4匹(内、放流1)

2020年8月30日(日)6:20~9:20 朝霞ガーデン1号池
釣果:4匹(内、放流0)

2日連続、いつもながらの貧果に慣れっ子になっている自分に若干「どうなの?」と
言う気持ちはあるのだが、何が原因か、次はどうするか、そんな思いが沸いて来る
ところがここ朝霞の魅力でもある

そんな中、最近の釣行で気になる点があるのだ。
それはマイクロスプーンの表層引きの際、スプーンが全く泳がなかったり
放流時ドーナを早引きする際、一瞬動きが止まるような通常に無いアクションが
出たり・・・
スプーンの動きを観察していると、どうもスナップが小さ過ぎてスプーンの動きを
妨げているように見えるのだ・・・
そんな訳でいつも使っているスナップよりワンサイズ大きいものを試してみようと
トラウトアイランド(上野店?)へ行って来た。

私がいつも使っているのは日本の部品屋のNo.03で、その上となると
No.00かさらに大きいNo.0か、どっちにするかスナップのコーナーを物色していると
すぐ隣にこんなものを発見!

ワイド~?
まさかワイドタイプがあったとは、知らなかった、いつからあったのか?
(さっき調べたら2017年の終わり頃に出たようです


これならサイズを大きくしなくてもと今までと同じNo.03を購入

ん~、これで釣果倍増間違いなしだ!


にほんブログ村

にほんブログ村
2020年08月22日
ダブルユニノットは2種類あった!
前記事でスナップとラインをどんなノットで繋げるのが良いのかを決めるために
いろいろなノットをYouTubeで拝見させてもらったのだが、その中でダブル
ユニノットの結び方に2種類のやり方があることに気付いた。
最初は自分が昔からやっている方法が正しくてもう一つの方法は間違っていると
思ってしまったがどうもそうではないようなのだ。

私がやっている方法は画像の上の方で二つ折りしたラインでユニノットをするもの
だが、下のようにラインを1回巻き付けてからユニノットをする方法があって、実際に
YouTubeでは両方の方法が私が調べた限りではほぼ半々、紹介されているのだ
トップメーカーの公式動画でもダブルユニノットとしてそれぞれが紹介されている。
バリバス 今は亡き本山博之氏のダブルユニノット
シーガーの平岩孝典氏のダブルユニノット
と言う訳で世の中には2種類のダブルユニノットが混在していることになるのだが
こうなると実際の強度はどのくらいかが気になったので調べてみた。
使ったラインはナイロンの3.5LB(1.59Kg)だ
◆バリバスタイプ(ラインを2重にしてユニノット)
1.30、1.32、1.38、1.20、1.38 平均1.31Kg(82%)
◆シーガータイプ(ラインをスナップに1周巻き付けたもの)編み込みは無し
1.32、0.98、1.10、1.26、1.22、1.28 平均1.19Kg(75%)
1.16、1.32、1.12、1.24、1.22、0.90 平均1.19Kg(75%)
ばらつきが気になったので再度5回テストしたが偶然にも平均値が同じとなった
なので多分この値は間違いないであろう。
この結果からラインを2重にしたダブルユニノットの方が強い事となるが、これは
ナイロンの3.5LBだけの事であってフロロであったり太さが違う場合はまた別の
結果になったであろう。
それにしてもな~、名前が同じなのはどうもいただけない。
スナップに1周巻き付けてダブルにするのはダブルクリンチと一緒なので
これは名前を統一してシーガータイプはそのまま「ダブルユニノット」とし、バリバス
タイプの方を「2重ユニノット」とかに改名するって言うのはいかがであろうか?・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
いろいろなノットをYouTubeで拝見させてもらったのだが、その中でダブル
ユニノットの結び方に2種類のやり方があることに気付いた。
最初は自分が昔からやっている方法が正しくてもう一つの方法は間違っていると
思ってしまったがどうもそうではないようなのだ。

私がやっている方法は画像の上の方で二つ折りしたラインでユニノットをするもの
だが、下のようにラインを1回巻き付けてからユニノットをする方法があって、実際に
YouTubeでは両方の方法が私が調べた限りではほぼ半々、紹介されているのだ
トップメーカーの公式動画でもダブルユニノットとしてそれぞれが紹介されている。
バリバス 今は亡き本山博之氏のダブルユニノット
シーガーの平岩孝典氏のダブルユニノット
と言う訳で世の中には2種類のダブルユニノットが混在していることになるのだが
こうなると実際の強度はどのくらいかが気になったので調べてみた。
使ったラインはナイロンの3.5LB(1.59Kg)だ
◆バリバスタイプ(ラインを2重にしてユニノット)
1.30、1.32、1.38、1.20、1.38 平均1.31Kg(82%)
◆シーガータイプ(ラインをスナップに1周巻き付けたもの)編み込みは無し
1.32、0.98、1.10、1.26、1.22、1.28 平均1.19Kg(75%)
1.16、1.32、1.12、1.24、1.22、0.90 平均1.19Kg(75%)
ばらつきが気になったので再度5回テストしたが偶然にも平均値が同じとなった
なので多分この値は間違いないであろう。
この結果からラインを2重にしたダブルユニノットの方が強い事となるが、これは
ナイロンの3.5LBだけの事であってフロロであったり太さが違う場合はまた別の
結果になったであろう。
それにしてもな~、名前が同じなのはどうもいただけない。
スナップに1周巻き付けてダブルにするのはダブルクリンチと一緒なので
これは名前を統一してシーガータイプはそのまま「ダブルユニノット」とし、バリバス
タイプの方を「2重ユニノット」とかに改名するって言うのはいかがであろうか?・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
2020年08月17日
スナップとラインの結束方法
エリアフィッシングにおいて皆さんはスナップとライン(リーダー)を
どんなノットで繋いでいるのだろうか?
私はバス釣りで最強だと思ってずっと使っているダブルユニノットで
繋いでいるのだが、新しく結び直しているにもかかわらず、さらにドラグもちゃんと
機能しているのに一瞬にしてブレイクしてしまう事が多々あって「なんでかな~」と
最近ダブルユニノットの信頼性に疑問を持ち始めていたのだ。
何か別の結束方法を試してみる必要があるなとYouTubeなどでいろいろ調べてみたが
エリア向け極細ラインのノットとして出てきたのはハングズマンノットだけであった。
確かにエリア用ラインは極細なのでハングズマンノットは簡単で確実なのだが
他に使えるノットはないのだろうかと実際に引っ張り試験をして強度などを
確かめてみる事にした。
試したノットは
ハングマンズノット(5回巻き)
漁師結び(5回巻き)
クリンチノット(5回巻き)
ダブルクリンチノット(5回巻き)
パロマーノット
ユニノット(3回巻き)
ダブルユニノット(3回巻き)
試したラインは
ナイロン2LB・3.5LBとフロロ2LB
それぞれ、プッシュプルゲージで破断荷重を計測した。
ただ、漁師結び、ダブルクリンチは何度か測ってみたが面倒な割に強度が高い
訳ではなく、これは現場で使うのは難しいなと思い早々に除外する事にした。
また引っ張った結果ブレイクしたのかすっぽ抜けたのか、さらに締め込む際
唾を付ける付けないで変化はあるのかなども同時に検証してみた。

計測結果は5~10回測定した平均値、またカッコ内は最大値と最小値
%は結束強度でラインの表示強度との比率である。
ナイロン3.5LB(1.59Kg)よつあみニトロントラウトFV
1位 パロマーノット 1.29Kg(1.34-1.24) 81%
2位 クリンチノット 1.26Kg(1.38-1.06) 79%
3位 ハングマンズノット 1.13Kg(1.34-0.90) 71%
4位 ダブルユニノット 1.06Kg(1.28-0.76) 67%
5位 ユニノット 1.02Kg(1.28-0.74) 64%
ナイロン2LB(0.91Kg)東レリアルファイタースーパーハード
1位 パロマーノット 0.74Kg (0.78-0.66) 82%
2位 ユニノット 0.72Kg(0.76ー0.66) 79%
3位 クリンチノット 0.71Kg(0.76-0.68) 78%
4位 ハングマンズノット 0.69Kg(0.78-0.60) 76%
5位 ダブルユニノット 0.64Kg(0.72-0.60) 70%
フロロ2LB(0.91Kg) サンライントラウティストエリアFC
1位 パロマーノット 0.90Kg(0.96ー0.86) 99%
2位 ハングマンズノット 0.89Kg(0.96ー0.84) 98%
3位 ユニノット 0.82Kg(0.86-0.80) 90%
4位 クリンチノット 0.81Kg(0.90-0.64) 89%
5位 ダブルユニノット 0.79Kg(0.82-0.60) 87%
最強だと思っていたダブルユニノットがこんなものだったとは!
今回のテストで判った事を整理すると
(上記データから)
◆ラインの種類や太さによって順位が異なること
◆ラインの種類や太さが違ってもパロマーノットが一番強いこと
◆ナイロンの結束強度がフロロと比べるとかなり低いこと
(上記データには無いが)
◆最後の締め込みが重要で丁寧にやらないと強度が落ちること
◆それぞれのノットで巻き数を増やしてもその強度にあまり変化がないこと
◆ユニノットはすべてすっぽ抜けること
◆ダブルユニノットはすべて結束部でブレイクすること
◆クリンチノットはすっぽ抜け50%、ブレイク50%
◆ハングマンズノットはすっぽ抜け70%、ブレイク30%
◆パロマーノットはすべてブレイクすること
◆フロロは締め込む時唾をつけた方が良いが、ナイロンの場合は付けない方が・・・
[結論]
今回、丸2日間
のテスト結果を踏まえ、私のエリアにおけるスナップとライン
(リーダー)の結束方法はダブルユニノットからパロマーノットに変更する事にする。
実はパロマーノット、締め込む時にどうもスナップのひっかけの部分に絡む事が多く
いまいちストレスがあるのだが、まあ慣れるしかないなと思っている。
またナイロンラインは結束強度が70%~80%なのでナイロンラインを選ぶ時は
その事を考慮して選ぶ必要がある。例えば3LB表記のナイロンラインは実質
2.1~2.4LBの強度しか出ないということだ。
最後にもう一つ、締め込む際に唾を付けるか付けないかだが、今まで唾を付けることは
当たり前の事であったが、今回300回くらいテストした感じだとフロロは付けた方が
締め込みが安定するが、ナイロンは唾を付けるとすっぽ抜け易くなるようなのだ。
データは取ったのだが確証的な数字にはならなかったので、これは今後の宿題としよう
以上。

にほんブログ村

にほんブログ村
ダブルユニノットの名誉?回復の為に何度もテストを繰り返した結果、最後の
メインライン側を締め込む際に緩めに締め込むことで強度が上がりその値も安定
することを掴んだ。
ダブルユニノット改(締め込み緩く) フロロ2LB(0.91Kg) 測定回数10回
0.82、0.82、0.92、0.90、0.84、0.82、0.80、0.82、0.82、0.96
平均値0.847Kg 最大値0.96Kg~最小値0.80Kg 結束強度93%で3位浮上!
どんなノットで繋いでいるのだろうか?
私はバス釣りで最強だと思ってずっと使っているダブルユニノットで
繋いでいるのだが、新しく結び直しているにもかかわらず、さらにドラグもちゃんと
機能しているのに一瞬にしてブレイクしてしまう事が多々あって「なんでかな~」と
最近ダブルユニノットの信頼性に疑問を持ち始めていたのだ。
何か別の結束方法を試してみる必要があるなとYouTubeなどでいろいろ調べてみたが
エリア向け極細ラインのノットとして出てきたのはハングズマンノットだけであった。
確かにエリア用ラインは極細なのでハングズマンノットは簡単で確実なのだが
他に使えるノットはないのだろうかと実際に引っ張り試験をして強度などを
確かめてみる事にした。
試したノットは
ハングマンズノット(5回巻き)
漁師結び(5回巻き)
クリンチノット(5回巻き)
ダブルクリンチノット(5回巻き)
パロマーノット
ユニノット(3回巻き)
ダブルユニノット(3回巻き)
試したラインは
ナイロン2LB・3.5LBとフロロ2LB
それぞれ、プッシュプルゲージで破断荷重を計測した。
ただ、漁師結び、ダブルクリンチは何度か測ってみたが面倒な割に強度が高い
訳ではなく、これは現場で使うのは難しいなと思い早々に除外する事にした。
また引っ張った結果ブレイクしたのかすっぽ抜けたのか、さらに締め込む際
唾を付ける付けないで変化はあるのかなども同時に検証してみた。

計測結果は5~10回測定した平均値、またカッコ内は最大値と最小値
%は結束強度でラインの表示強度との比率である。
ナイロン3.5LB(1.59Kg)よつあみニトロントラウトFV
1位 パロマーノット 1.29Kg(1.34-1.24) 81%
2位 クリンチノット 1.26Kg(1.38-1.06) 79%
3位 ハングマンズノット 1.13Kg(1.34-0.90) 71%
4位 ダブルユニノット 1.06Kg(1.28-0.76) 67%
5位 ユニノット 1.02Kg(1.28-0.74) 64%
ナイロン2LB(0.91Kg)東レリアルファイタースーパーハード
1位 パロマーノット 0.74Kg (0.78-0.66) 82%
2位 ユニノット 0.72Kg(0.76ー0.66) 79%
3位 クリンチノット 0.71Kg(0.76-0.68) 78%
4位 ハングマンズノット 0.69Kg(0.78-0.60) 76%
5位 ダブルユニノット 0.64Kg(0.72-0.60) 70%
フロロ2LB(0.91Kg) サンライントラウティストエリアFC
1位 パロマーノット 0.90Kg(0.96ー0.86) 99%
2位 ハングマンズノット 0.89Kg(0.96ー0.84) 98%
3位 ユニノット 0.82Kg(0.86-0.80) 90%
4位 クリンチノット 0.81Kg(0.90-0.64) 89%
5位 ダブルユニノット 0.79Kg(0.82-0.60) 87%


今回のテストで判った事を整理すると
(上記データから)
◆ラインの種類や太さによって順位が異なること
◆ラインの種類や太さが違ってもパロマーノットが一番強いこと
◆ナイロンの結束強度がフロロと比べるとかなり低いこと
(上記データには無いが)
◆最後の締め込みが重要で丁寧にやらないと強度が落ちること
◆それぞれのノットで巻き数を増やしてもその強度にあまり変化がないこと
◆ユニノットはすべてすっぽ抜けること
◆ダブルユニノットはすべて結束部でブレイクすること
◆クリンチノットはすっぽ抜け50%、ブレイク50%
◆ハングマンズノットはすっぽ抜け70%、ブレイク30%
◆パロマーノットはすべてブレイクすること
◆フロロは締め込む時唾をつけた方が良いが、ナイロンの場合は付けない方が・・・
[結論]
今回、丸2日間

(リーダー)の結束方法はダブルユニノットからパロマーノットに変更する事にする。
実はパロマーノット、締め込む時にどうもスナップのひっかけの部分に絡む事が多く
いまいちストレスがあるのだが、まあ慣れるしかないなと思っている。
またナイロンラインは結束強度が70%~80%なのでナイロンラインを選ぶ時は
その事を考慮して選ぶ必要がある。例えば3LB表記のナイロンラインは実質
2.1~2.4LBの強度しか出ないということだ。
最後にもう一つ、締め込む際に唾を付けるか付けないかだが、今まで唾を付けることは
当たり前の事であったが、今回300回くらいテストした感じだとフロロは付けた方が
締め込みが安定するが、ナイロンは唾を付けるとすっぽ抜け易くなるようなのだ。
データは取ったのだが確証的な数字にはならなかったので、これは今後の宿題としよう
以上。

にほんブログ村

にほんブログ村
ダブルユニノットの名誉?回復の為に何度もテストを繰り返した結果、最後の
メインライン側を締め込む際に緩めに締め込むことで強度が上がりその値も安定
することを掴んだ。
ダブルユニノット改(締め込み緩く) フロロ2LB(0.91Kg) 測定回数10回
0.82、0.82、0.92、0.90、0.84、0.82、0.80、0.82、0.82、0.96
平均値0.847Kg 最大値0.96Kg~最小値0.80Kg 結束強度93%で3位浮上!

2020年08月15日
ミスポチ
2020年08月14日
磁石でスプーンを回収できるか?
7月の初め頃だったか朝霞ガーデンの1号池で釣行中
バックラによるライントラブルを直していたのだがうっかりと手に持っていた
スプーンを池の中に落としてしまったのだ。

落としてしまったのはこのパイプと壁との隙間
朝霞の1号池は岸際に幅約40センチ深さ約50センチほどのコンクリートの段があり
その段の際に落としてしまったのだが、藻が厚く溜まっているのでその姿は確認
出来ず諦らめてしまった。
しかし強力な磁石をネットの中に入れて沈めて引きずればフックがくっついて
回収できるかもと言う方法を思い付き、次回釣行時にトライしてみる事にしたのだ。
がしかし、そんなケチ臭い事は恥ずかしいし周りに迷惑がかかる、またお店の人に
見られたら怒られてしまうかも?との思いから、じっくり探すことが出来ず朝一とか
帰り際に一振りだけ実施したのだが、場所が違うのか磁石のパワーが足りないのか
落としてから3回(3週)さらってみたのだが回収する事は出来なかった。
そして回収の事はもうすっかり忘れていたのだが今日(8/13)の朝霞は空いていて
1号池に一番で入ることが出来たので一番好きな所に立つと、そうだ落とした所は
ちょうどココだったなと思い出し、ずっと持っていた磁石を取り出しネットに入れて
一振り!
すると

なんと白いスプーンがくっついているではないか!
感激!

回収したのは白にケイムラを点々と塗ったチェイサーの06
釣れるのよコレが!

にほんブログ村

にほんブログ村
バックラによるライントラブルを直していたのだがうっかりと手に持っていた
スプーンを池の中に落としてしまったのだ。

落としてしまったのはこのパイプと壁との隙間
朝霞の1号池は岸際に幅約40センチ深さ約50センチほどのコンクリートの段があり
その段の際に落としてしまったのだが、藻が厚く溜まっているのでその姿は確認
出来ず諦らめてしまった。
しかし強力な磁石をネットの中に入れて沈めて引きずればフックがくっついて
回収できるかもと言う方法を思い付き、次回釣行時にトライしてみる事にしたのだ。
がしかし、そんなケチ臭い事は恥ずかしいし周りに迷惑がかかる、またお店の人に
見られたら怒られてしまうかも?との思いから、じっくり探すことが出来ず朝一とか
帰り際に一振りだけ実施したのだが、場所が違うのか磁石のパワーが足りないのか
落としてから3回(3週)さらってみたのだが回収する事は出来なかった。
そして回収の事はもうすっかり忘れていたのだが今日(8/13)の朝霞は空いていて
1号池に一番で入ることが出来たので一番好きな所に立つと、そうだ落とした所は
ちょうどココだったなと思い出し、ずっと持っていた磁石を取り出しネットに入れて
一振り!
すると

なんと白いスプーンがくっついているではないか!
感激!


回収したのは白にケイムラを点々と塗ったチェイサーの06
釣れるのよコレが!


にほんブログ村

にほんブログ村