ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2021年03月26日

明日の弾



0.2mm口径のハンドピースを使って茶色を吹きオレンジのフチを残す
塗装は段々慣れてきて裏側はいい感じに塗れるようになってきた。

が、しかし!


何故か表側は上手く塗れないガーン

まだまだ修行が必要なようだ。

自塗り、茶Xオレフチのほかに明日用の弾がもう一つ


放流用、黒Xバイトマーカー(金)

最近座間で放流用に投入する自塗りオレ金や赤金に反応が薄い事から
ステイン系の水色でシルエットがはっきりする黒にアピールの金の
バイトマーカーを張り付けたものが効くのではないかと作ったものだ。

前回、試しに塗った画像左端のノアJr1.4が高反応であった事から
ルーニー1.5とドーナの1.5・2.0・2.5にも同じ仕様にして試す事にした。



てな訳で明日はこの弾縛り


さて!?ニコニコ



にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
にほんブログ村





  
Posted by 麦わらのゾフィ at 22:54Comments(0)改造

2021年03月22日

朝霞ガーデン、ルアー池デビュー?


オレンジの縁取りを上手く塗るには細いノズルが必要かとポチった
0.2mm口径のハンドピースが届いた

早速、吹いてみる


吹いた時の線の細さは申し分ない



いい感じに塗れたが、手の動かし方がまだ慣れずに難しい
少し慣れが必要のようだ

でも、まあまあニコニコ

以前は出来なかった全周オレンジ残しの自塗りがとりあえず出来たので

出撃!

土曜日は墓参りだったので止むを得ず雨降りの日曜にテヘッ

ROUND 1
2021年3月21日(日)6:30~9:30 朝霞ガーデン1号池(雨降り)

6:30  1F  ティーチ0.8     白(JN)  1投目
6:44  2F  ストーク1.0     茶Xオレフチ(JN)
7:37  3F  再生スプーン1.1     〃
8:01  4F  ティーチ0.8       〃
8:05  5F   〃         〃
8:15  6F   〃         〃
8:48  7F  ティーチ0.5     白(JN)
9:04  8F   〃        勝利ブラウン
9:08  9F   〃         〃

塗りたてのオレフチはとりあえず入魂完了!

ROUND 2
実は今まで朝霞ガーデンのルアー専用池は1号池から2号池に移動する際
数投だけ投げた事はあったのだが時間をかけて攻めた事が無かった。
なので今回6時間の内後半の3時間、初めてルアー池を攻めたと言う事で
釣果を分ける事にした。

2021年3月21日(日)9:30~12:30 朝霞ガーデンルアー池(雨降り)

(釣り座は住宅側の中ほど)

10:26  1F  ピット0.9     桃色の吐息
10:49  2F  ストーク0.7    茶X黄(JN)
11:30  3F  チューンドポアロ0.6  茶X黄(JN)
12:00  4F    〃        〃
12:25  放流
12:28  5F  ノアJr1.4     黒Xバイトマーカー金(JN)
12:30  6F   〃          〃

ルアー池デビューは惨敗、1号池とは全くパターンが違うみたいで
オレフチは全くの無反応ビックリ

ルアー池は・・・

やっぱり

ムズイぞ!テヘッ


にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
にほんブログ村
  
Posted by 麦わらのゾフィ at 20:52Comments(2)道具釣行記

2021年03月19日

ワレットのスポンジみたいの交換


私が使っているアイビーラインのスプーンワレットだが
フックを刺すスポンジみたいなやつがボロボロになってしまったので
交換する事にした


既存の物は簡単に剥がれ


何故か持っているシートを同じ大きさに切り取り両面テープで接着



復活!ドキッ


スポンジみたいなやつの名称は「発泡ポリエチレン」


通販で簡単に手に入れる事が可能です(メーター単位だけどニコニコ



にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
にほんブログ村







  
Posted by 麦わらのゾフィ at 21:57Comments(0)道具

2021年03月15日

自塗りフチオレ

私が今座間で一番信頼して使っているカラーは
茶にオレンジの縁取りがあるカラーなのだが
これを自塗りするのにいつも手こずっている

マスキングテープを縦に貼ったり、アルミ板を切り取って当ててみたり
いろいろやってみたがこれだという方法は見つかっていない
さらに今、やってみたいのは両側(外側全周)を残す事

片側ならともかく全周となると・・・無理テヘッ

本職の人らはいったいどうやっているのだろうか
エアブラシでひとつひとつ吹いて仕上げているのだろうか?

と言う訳で洗浄が面倒で最近は使っていなかったエアブラシを
引っ張り出し久しぶりに吹いてみたのだが・・・


私の持っている安物のエアブラシは
ノズル口径が0.4㎜ということもあって


境目がボケ過ぎて上手くいかなかった
もっと濃い目の塗料にすれば書きやすいのだが
さすがに0.4㎜では無理がある。

ん~、0.2㎜っていうやつを買ってみようかな・・・

フチオレ塗装は失敗に終わったが
せっかく塗ったのでそのまま使用してみる事に




2021年3月14日(日)7:05~10:10 座間養魚場
(釣り座はいつもの中央通路の中ほど、そして今日は爆風ガーン

風が強いのでまずは重めの再生スプーンでボトムを攻める
07:11  1F   再生スプーン1.1    茶Xフチオレ(JN)
07:19  2F     〃         〃

ボトムを攻めるも反応がイマイチなので早速塗装に失敗したオレフチを使い
表層~中層を攻める
07:43  3F   ストーク1.0       〃
07:44  バラシ   〃          〃 
07:53  バラシ   〃          〃
08:23  4F   ティーチ0.8       〃
08:25  5F    〃          〃 
09:05  バラシ   〃         〃

バラシも多いが釣れっぷりは及第点OK
反応が薄くなったのでその後もう一つの自塗りを試す
09:39  6F   ノアJr1.4       黒Xバイトマーカー金(JN) 
09:42  放流
09:50  7F    〃           〃
09:51  バラシ  〃           〃
10:00  8F    〃           〃
10:01  バラシ  〃           〃
10:09  9F    〃          〃 

こっちも合格!グッド


と言う事でさっき0.2mmのガンをポチりましたニコニコ


にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
にほんブログ村

  
Posted by 麦わらのゾフィ at 18:49Comments(0)道具釣行記

2021年03月06日

スプーンにウェイトを貼ってバランスを変えてみる


最終工程はUVレジンで一体化



カミツブシをハンマーでちょっと叩いて扁平させ瞬間接着剤で仮止め



カミツブシのウェイトは0.2g



改造したスプーンはポアロの0.4g(カラーは自塗り)
これにカミツブシの0.2gとレジンの重さが加わり合計0.7gとなった。


さてさて何故こんなことをしたかというと、スプーンのフロントとリアの
ウェイトバランスを変えれば、沈降姿勢が変わり縦釣りのようにフォール中の
バイトが期待できるかもしれないし
通常のリトリーブをした時も、ゆっくり引いてもスプーンの姿勢が水平に近くなって
魚にいつもと違う興味心を与えられるのではないか?
というようなもくろみである。




「うぉ~~~、これは釣れそうだ!」と自画自賛
早速その威力を試すべく本日は座間養魚場に出撃した





が、しかし!               出たっテヘッ





実釣開始から約30分、フォールさせたりレンジを刻んでリトリーブしたのだが





反応なし!!!・・・残念ニコニコ


でも今日は・・・


2021年3月6日(土)7:30~10:30 座間養魚場メインポンド
(釣り座は中央通路の中ほど)



07:52  1F  ストーク1.0   
07:58  2F  ティーチ0.8     勝利ブラウン
08:02  3F   〃         〃
08:09  4F   〃         〃
08:14  5F  チューンドポアロ0.6  茶Xオレフチ(JN)

(この間が問題だ!)
09:19  6F  ティーチ0.5     茶X黄尻(JN)
09:25  7F   〃         〃
09:47  放流
10:03  8F  ドーナ1.5      黄橙X金(JN) 
10:13  バラシ  〃         〃
10:14  バラシ  〃         〃
10:28  9F  ティーチ0.8     勝利ブラウン
10:29 10F    〃         〃
10:30 11F    〃         〃

今日のヒットレンジはほとんどが中層(3/8カウント位)



いつもの倍釣れて、楽しかった~~~放流はアカンかったけどテヘッ



にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
にほんブログ村
  
Posted by 麦わらのゾフィ at 19:02Comments(2)釣行記改造

2021年02月28日

朝霞で思い通りの釣り座に入るには

私が朝霞に出撃する時は6時15分の受付開始に対して
いつもずっと5時50分から55分の間に現地に到着するようにしていた。

すると大体先頭から数えて10番手くらいの位置に並べて、私が目指す
1号池には1~3番手ぐらいに入れるので大体は思い通りの釣り座を
確保できるのだが

最近はコロナ禍の影響もあるのか少し混雑していて
いつも通りの6時ちょっと前だと20~25番手くらいになってしまうのだ。
そしてこの順番だと1号池には4~5番手となって釣るのにストレスの少ない
中央あたりから奥側の釣り座に入るのはほぼ難しい。
私はルアー池や2号池の状況は知らないのだが20~25番手だと
それぞれ10人位づつ入ってしまうので想像するにやはり思い通りの
釣り座に入る事は難しいであろう、多分。

管理棟前の駐車場は22~3台のスペースがあり、満車になった時点で
大体25番手以降になるので管理棟前の駐車場に止められるかどうかが
一つの目安になるだろう。

・・・・・

あ、こんなこと書いたらみんなもっと早く来ちゃうかな?スマン!

と言う訳で去年の終わり頃からずっと20~25番手で1号池の入りたい所に
入れていなかったので今日こそはと、ちょっと早めに出発し、5時36分着で
8番手を確保、予定通り1号池には2番手に入る事が出来た。
久しぶりのお気に入りの釣り座である。

が、しかし!              出たっテヘッ


今朝は久しぶりの氷点下!

2021年2月28日(日)6:20~9:20 朝霞ガーデン1号池

7:36 1F  ストーク1.0    サンドXコーヒーブラウン(JN)
7:37 2F   〃         〃
8:10 3F   〃        とんこつ?
8:45 放流
8:50 4F  ドーナ1.5      黄橙X金(JN)
8:52 5F   〃         〃



釣果:5  爆チンガーン

場所じゃなかったね~テヘッ



にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
にほんブログ村

  
Posted by 麦わらのゾフィ at 22:53Comments(2)釣行記

2021年02月25日

あと何分?!

本当はアナログ表示の時計が欲しかったのだが
ベルクロタイプで取り付けが簡単、
ちょうどよいサイズ、
防滴仕様なので雨の日でも大丈夫、
と言う事が決め手でこれにした。


Amazonで1318円と値段はちょっと高い

何故かというと、ただ時計機能だけではなく気温と湿度が測れる機能が
付いているからだと思われるのだが


自分的にはただ釣り中に時間が判ればよいだけなのでこの機能は・・・いらないテヘッ
(完全防水なら水温が測れるのでよかったのだが)



これをタックルボックスのステーにぶら下げるだけ


実釣時には見える位置にひっくり返す


私は座間と朝霞では3時間券で入場する事が多いのだが
時間ギリギリまで投げるとき、場内の時計が見えない釣り座だと
腕時計をしていない私はいちいちスマホで時間を確認するしかなく
とても面倒であったので以前からタックルケースに時計を付けたいと
思っていたのだ。
なのでこれで問題クリア



「あと3分、もう1匹・・・来い!」ニコニコ



にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
にほんブログ村

  
Posted by 麦わらのゾフィ at 12:00Comments(0)道具

2021年02月23日

えっ、ボトムじゃないの?!

今日は、前記事に書いた通りリールハンドルの止める位置を
意識して今度こそ座間のボトムを攻略するのだと出撃!

いつも通りメインポンドの中央通路に入るが今日は予報通り北風が強くなり
最初のころはそれほどでもなかったが開始から1時間もすると徐々に強くなり
アンダー1gだとほぼほぼ飛距離が稼げない、また1g以上でも
ラインがあおられかなり釣り辛い状況であった。そして・・・



前回、かなりあったバイトが今日は同じようにボトムを這わせても全く無い
ならば上なのかと中層や表層を通したがさらに無反応。それでもまだ
ボトムの方がいくらか触りがあったのでしつこくボトムを攻めてなんとか
3匹掛けたがその時すでに開始から1時間以上経過していたガーン

2021年2月23日(火)祝日7:25~10:30 座間養魚場メインポンド

07:44 1F   チューンドポアロ0.6   茶Xオレフチ(JN)
08:36 2F   再生スプーン1.1      〃
08:47 バラシ    〃         〃


ボトムを攻め続けるもほとんど触りすら無くなって移動しようか考えていた
9時頃、たまたま座間の社長が近くで試し釣りをしていたのだが
座間オリジナルスプーンのフラットを使いいいペースで掛けていたので
ヒットレンジを聞いてみると、なんと水面から50センチの間と言うのだ

なにィ、上なの~ビックリビックリビックリ

そして言われた通りその後水深50センチまでのレンジを攻めてみると

09:12 3F   R134Jrパクリーズ1.2  緑X暗緑(JN)
09:26 4F   ティーチ0.8      勝利ブラウン
09:41 5F    〃          〃
09:44 6F    〃          〃
09:52 7F    〃        緑X暗緑(JN)
09:57 8F    〃          〃

(メインポンド手前側への放流は無し)

6匹追加! 

2~3回表層を通してアタリが無いからといって表層じゃないなって
決めつけちゃいけないんだね
まあ当たり前の事なんだけど、ここだ!とかこれだ!とかすぐに決めつける
自分の悪い癖を直さなくっちゃいけないという事だな

いやいや、参ったテヘッ


にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
にほんブログ村   
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:21Comments(2)釣行記

2021年02月22日

フック外し


万が一スプーンを飲み込まれたときにフックを速やかに外せるように
タックルケースに忍ばせているフォーセップ

実は以前、飲み込まれたフックを速やかに外す為にフックリリーサーの
先端にオエオエ棒機能を持たせた金具を自作したのだが、いざ使ってみると
ネットの中で作業しようとした時ネットのフレームが邪魔をして使い物に
ならなかったのだ。
なので止むを得ず結局フォーセップを買ったのだが
めったに使わないのでいつもタックルケースの一番底に追いやられていて
これではいざ使う場面になった時、すぐ取り出すことができないのは困ると思い
タックルケースの外側にすぐ使えるようにとフォーセップ掛けを設置する事にした。


ロッドホルダーを固定しているステイに短いステイをワッシャー4枚挟んでネジ止め



ここにフォーセップを引っ掛ける。

これでいざという時にボックスの中を探さずにすぐ使う事が出来るはずだ。



にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
にほんブログ村



  
Posted by 麦わらのゾフィ at 22:22Comments(0)道具改造

2021年02月20日

ボトム攻略ならず

2021年2月20日(土)7:20~10:30 座間養魚場メインポンド
(釣り座は中央通路の中ほど)



08:06  1F   再生スプーン1.1   茶Xオレフチ(JN)
08:42  2F     〃        〃
08:47  放流
09:09  バラシ  ドーナ1.5      赤X金(JN)
09:33  3F   チューンドポアロ0.6  茶X青ラメ
09:56  4F   再生スプーン1.1   茶Xオレフチ(JN)
09:57  バラシ   〃         〃
10:04  5F    〃         〃

釣果:5

ボトム攻略ならず!

シブイながらも結構バイトは多かったんだけど、がしかし・・・乗らないのよ
フック変えたんだけどね~えーん


ところで、今日はボトムを1回転巻いては止めるとか、2回転巻いては止めるとか
ワンキャストして途中で1回止めるとか2回止めるとかそんな釣り方をしていたのだが
バイトがあってもなかなか合わす事が出来ずにいたのだ

そんな中釣行後半になってある事に気付く

それはとても初心者的な事で多分笑われてしまうと思うのだが
止める時のリールのハンドルの位置だ


ハンドルをこの位置(4時くらいの位置)で止めれば突然のバイトに対し
他の位置にある時よりも瞬時に巻きアワセが可能であると気が付いたのだ

今まで適当な位置で止めていた時と比べるとアワセのタイミングが早くなるはず・・・

この位置で止めて巻きアワセが決まって獲れたのは最後の一匹だけだったのだが
なんと気持ちのいい瞬間であったことか・・・ニコニコ

次回釣行が楽しみになって来たのは言うまでもない。オシマイ


にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
にほんブログ村







  
Posted by 麦わらのゾフィ at 22:31Comments(0)釣行記