ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年07月03日

マイクロスプーンの性能を引き出す為に

先週の朝霞ガーデンにてド悶絶していた私はノリーズの井上太一さんとも知らずに
あつかましくも声を掛けてしまった。
しかしながら井上さんは見ず知らずの私に本当に丁寧にその極意を教えてくれた事は
前々記事に書いたとおりだ。

そしてその時こんな事も話してくれた・・・

マイクロスプーンの性能を引き出す為に細いラインを使い、スナップは線径の細い物を
選んで、なるべくスプーンを動きやすくしてやることも大事です。

(その時井上さんが使っていたラインはフロロの1LB、スナップは何を使っているかは
判らなかった。)

スナップの線径まで影響があるのかとビックリした。
私が現在使っているのはフロロの1.5LB、スナップは部品屋の#03で、通常レベルの
設定であると思われるが、実際のところ私が普段使っている0.6gのマイクロスプーンは
ある一定のスピードより遅くなると泳がなくなってしまい困っていたのだ。

これはそもそもそのスプーン自体の性能であり、簡単に言えば私の使っている
0.6gのマイクロスプーンより井上さんのティーチの0.5gの方が間違いなく
低速でも泳ぐと言う事なのだ。

ならば、少しでも抵抗を少なくすればもう少し低速にしても泳ぐのではないかと
今使っているスプーンにこんな改造を施してみた。

マイクロスプーンの性能を引き出す為に
センタードリルでラインアイを上下から面取りしたのだ


マイクロスプーンの性能を引き出す為に
スナップを介して引っ張られるスプーンのこの部分(矢印部分)を拡大してみると


マイクロスプーンの性能を引き出す為に
このようになり、スプーンの厚みA(0.65㎜)に対し●印の2点でBのスナップに接している


マイクロスプーンの性能を引き出す為に
そこでこのように上下からドリルで面取りを施す事によって
(たまたまセンタードリルが手元にあったのでこれを使ったが普通のドリルでも
構わないし、カッターや尖ったヤスリを使って削っても良い)


マイクロスプーンの性能を引き出す為に
スプーンとスナップの接触点(●印)の距離が縮まるので、結果スプーンが動きやすくなる
と言う理屈である。


マイクロスプーンの性能を引き出す為に
これは上の図を側面図としたときの正面図である(引っ張るライン側から見た図)
面取り前は×印でスナップと接触しているが面取り後は●印で接触する事になり
よって矢印のようにスプーンが動きやすくなるハズである。


・・・・・


私の考えではこうする事で確実に動きは良くなるはずなのだが、基本はやはり
そのスプーンの性能である訳で、デッドスローでもしっかり泳ぐマイクロスプーンを
選ぶ事が重要であると思うのです。オシマイ

追伸:
デッドスローでもしっかり動くティーチはいいよ~!
ん?ティーチを面取りすればもっと凄くなるのか?!ドキッ


にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
にほんブログ村




このブログの人気記事
究極の細身スプーン
究極の細身スプーン

再生スプーンとは
再生スプーンとは

比較!自塗り用グロー塗料
比較!自塗り用グロー塗料

トルネード投入、スティックも
トルネード投入、スティックも

期待の再生スプーン
期待の再生スプーン

同じカテゴリー(改造)の記事画像
明日の弾
スプーンにウェイトを貼ってバランスを変えてみる
フック外し
グリップエンドを詰める③
グリップエンドを詰める②
グリップエンドを詰める①
同じカテゴリー(改造)の記事
 明日の弾 (2021-03-26 22:54)
 スプーンにウェイトを貼ってバランスを変えてみる (2021-03-06 19:02)
 フック外し (2021-02-22 22:22)
 チドリングアクション (2021-01-25 23:19)
 グリップエンドを詰める③ (2020-10-05 21:55)
 グリップエンドを詰める② (2020-09-30 18:35)
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:15│Comments(0)改造
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マイクロスプーンの性能を引き出す為に
    コメント(0)