2019年01月29日
新品フックの針先
前記事ではエリア用のフックをサンドペーパーで研げるか否かを確認する為
以前子供の夏休みの自由研究のために買ったデジタル顕微鏡を引っ張り出して
きたのだが、せっかくなので新品のフックの針先がどうなっているのか
手持ちのフックを拡大してみた。
拡大したのは次の6種
ハニカムトーナメント#8
クラッチフック#8
STフック#8
AGフック#8
SP-31#8
59BL#6
まず50倍で針先の形とテーパー具合を見てほしい

トーナメント#8 X50

クラッチ#8 X50

ST#8 X50

AG#8 X50

SP31#8 X50

59BL#8 X50
クラッチ、AG、それにSP-31が内側にネムっているものの
どれも先端は鋭利で優劣は付けがたい、角度的にみるとSTフックだけ
他のものと比べると少しだけ鈍角である。またAGフックはネムリの角度が
2段階に曲がっていて凝った作りになっているのが判る。
さて50倍では優劣が判らない針先の尖り具合も400倍で見てみると
だいぶ違いがはっきりとしてくる。

トーナメント#8 X400

クラッチ#8 X400

ST#8 X400

AG#8 X400

SP31#8 X400

59BL#6 X400
一番尖っているのは59BL、逆に一番丸いのはハニカムトーナメントだ
ただしここで押さえておかなけらばならない事がある。
それは単に尖っている事がBESTではないと言う事だ。
尖っていればいるほど耐久性が悪くなるわけで、一瞬のアタックだけで
針先が曲がってしまっては製品として成り立たないのだ。
なので一番尖っていた59BLの方が一番丸かったハニカムトーナメントより
優れているかと言うと一概にそうとも言えないのだ。
最後に今回、いろいろ拡大していたらあるビックリする事があった。
前出の6種類のフックのうち1種類だけ新品パッケージの中でバラツキが
多い物が有ったのだ。
(ほかの5種もある程度のバラツキはあるのだがコレほどのものは無かった。)

[X50]
50倍で見てもその違いが判ると思うが、コレを200倍で見てみると

[X200]
同じフックなのにこんなにも違うのか!
申し訳ないがこのフックがどのメーカーなのか公表するのを差し控える事にする。
たまたまだったかもしれないしほかのフックでもこの程度のバラツキは許容範囲内
であるかもしれなし、営業妨害になりかねないからね
またこの右側の先が丸くなったフックでも爪に立ててみると、普通に引っかかので
爪に針先を立てて確認する方法もこのバラツキをチェックすることは出来ないことを
付け加えておこう。
以上!
次回は「ポッカレモンで化学研磨ができるか否か?」だ、乞うご期待!

にほんブログ村

にほんブログ村
以前子供の夏休みの自由研究のために買ったデジタル顕微鏡を引っ張り出して
きたのだが、せっかくなので新品のフックの針先がどうなっているのか
手持ちのフックを拡大してみた。
拡大したのは次の6種
ハニカムトーナメント#8
クラッチフック#8
STフック#8
AGフック#8
SP-31#8
59BL#6
まず50倍で針先の形とテーパー具合を見てほしい

トーナメント#8 X50

クラッチ#8 X50

ST#8 X50

AG#8 X50

SP31#8 X50

59BL#8 X50
クラッチ、AG、それにSP-31が内側にネムっているものの
どれも先端は鋭利で優劣は付けがたい、角度的にみるとSTフックだけ
他のものと比べると少しだけ鈍角である。またAGフックはネムリの角度が
2段階に曲がっていて凝った作りになっているのが判る。
さて50倍では優劣が判らない針先の尖り具合も400倍で見てみると
だいぶ違いがはっきりとしてくる。

トーナメント#8 X400

クラッチ#8 X400

ST#8 X400

AG#8 X400

SP31#8 X400

59BL#6 X400
一番尖っているのは59BL、逆に一番丸いのはハニカムトーナメントだ
ただしここで押さえておかなけらばならない事がある。
それは単に尖っている事がBESTではないと言う事だ。
尖っていればいるほど耐久性が悪くなるわけで、一瞬のアタックだけで
針先が曲がってしまっては製品として成り立たないのだ。
なので一番尖っていた59BLの方が一番丸かったハニカムトーナメントより
優れているかと言うと一概にそうとも言えないのだ。
最後に今回、いろいろ拡大していたらあるビックリする事があった。
前出の6種類のフックのうち1種類だけ新品パッケージの中でバラツキが
多い物が有ったのだ。
(ほかの5種もある程度のバラツキはあるのだがコレほどのものは無かった。)

[X50]
50倍で見てもその違いが判ると思うが、コレを200倍で見てみると

[X200]
同じフックなのにこんなにも違うのか!

申し訳ないがこのフックがどのメーカーなのか公表するのを差し控える事にする。
たまたまだったかもしれないしほかのフックでもこの程度のバラツキは許容範囲内
であるかもしれなし、営業妨害になりかねないからね

またこの右側の先が丸くなったフックでも爪に立ててみると、普通に引っかかので
爪に針先を立てて確認する方法もこのバラツキをチェックすることは出来ないことを
付け加えておこう。
以上!
次回は「ポッカレモンで化学研磨ができるか否か?」だ、乞うご期待!

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:48│Comments(4)
│自己流
この記事へのコメント
きくさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
忙しくて最近PCも開けず、コメントに気付きませんでした
ゴメンナサイ。
あの内側に曲がっているのをネムリというのかどうかは判りませんが
海釣りなどで使われている針のネムリとは用途が違うのでしょうね、
ショートバイト対策なのでしょうか?・・・
私は貧乏性なのでしばらく研ぎ直して使ってみようかと思っています(^^;
コメントありがとうございます。
忙しくて最近PCも開けず、コメントに気付きませんでした
ゴメンナサイ。
あの内側に曲がっているのをネムリというのかどうかは判りませんが
海釣りなどで使われている針のネムリとは用途が違うのでしょうね、
ショートバイト対策なのでしょうか?・・・
私は貧乏性なのでしばらく研ぎ直して使ってみようかと思っています(^^;
Posted by 麦わらのゾフィ
at 2019年02月05日 22:13

こんばんは。
すばらしい記事ですね。
AG,クラッチがネムっているのも初めて知りました。
確かに今の針は進化していますが、値段も高いですね。
大体1個当たり40~50円位でしょうか。
うまい棒4本分と考えると、無駄にはできないです。
うちにある廃棄用針を研いで使おうかな。
すばらしい記事ですね。
AG,クラッチがネムっているのも初めて知りました。
確かに今の針は進化していますが、値段も高いですね。
大体1個当たり40~50円位でしょうか。
うまい棒4本分と考えると、無駄にはできないです。
うちにある廃棄用針を研いで使おうかな。
Posted by きく
at 2019年02月02日 20:32

DENさん、こんばんは!
今のフックは十分に尖っていて研ぐ事はないし
だいたいサビないですね、随分と進化しました。
値段も高くなったけど(汗)
私が今使っているバス用のタックルバッグには今でも
ダイヤモンドシャープナーが入ってますが多分20年くらいは
使っていませんw
今のフックは十分に尖っていて研ぐ事はないし
だいたいサビないですね、随分と進化しました。
値段も高くなったけど(汗)
私が今使っているバス用のタックルバッグには今でも
ダイヤモンドシャープナーが入ってますが多分20年くらいは
使っていませんw
Posted by 麦わらのゾフィ
at 2019年01月30日 23:17

昔のフックに比べて、今のフックはどれも刺さりがいいので、扱いが難しくなりました。
ちょっと気を抜くと、指に刺さるし、服に刺さるしで、魚からフックを外すときも、以前は指でやっていたのですが、指にブスリと刺さったことが何度もあり、最近はペンチが欠かせません。
耐水ペーパーで研ぐやり方は、自分もチャレンジしてみましたが、刺さりがかなり回復しますね!
ちょっと気を抜くと、指に刺さるし、服に刺さるしで、魚からフックを外すときも、以前は指でやっていたのですが、指にブスリと刺さったことが何度もあり、最近はペンチが欠かせません。
耐水ペーパーで研ぐやり方は、自分もチャレンジしてみましたが、刺さりがかなり回復しますね!
Posted by DEN
at 2019年01月30日 07:13
