ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年06月23日

電車結び

前回の座間釣行で開始早々なんとラインブレイクでファーストフィッシュを
逃してしまった。

その時のラインシステムは0.5号(2.3lb)エステルに3lbナイロンのリーダーを
電車結びで結んでいたのだが、その結束部が切れてしまった、切れたラインの
先端はパーマネント状であったのでもしかすると切れたのではなくほつれたのかも
しれないのだが・・・

普段エリアフィッシングにおいて私はメインラインとリーダーとは
サージェンスノットで結ぶのだがその日は前日の夜にゆっくりとした
時間があったのでご丁寧に(?)電車で結んだのである。

電車結びはリールの下糸と新しいラインを繋ぐ時などに普段からよく使う
結束方法でそれなりの強度があって、少なくともサージェンスノットよりは
強度があるという認識でいた。

なので先週はより強度のある電車結びで結んだのだ。なのにいきなりの
ラインブレイク。(少しリールのドラグを強めにしていた事も原因なのだが)


ん?まさか電車結びって・・・と、気になり調べてみることにした。

電車結び
例によって会社にあるプッシュプルスケールを使い破断荷重を測定してみる

使ったラインは実際と同じの2.3lbエステルと3lbナイロン、電車結びは
左右各3回巻き、サージェンスノットも3回巻きでテストした。

[測定結果]
電車結び(測定5回)0.7Kg・0.75Kg・0.6Kg・0.7Kg・0.75Kg・・・平均0.7Kg

サージェンスノット1.0Kg・1.1Kg・1.0Kg・1.05Kg・0.95Kg・・・平均1.02Kg



ビ・ツ・ク・リ・!


電車よりサージェンスの方が強かったなんて!それにしても電車結びの
なんと弱いことか。

これはもしかすると衝撃荷重に弱いエステルラインの特徴なのかと思い
ナイロンXナイロンでも試してみたがやっぱり同じような結果であった。
ならばついでにとリーダー無しにスナップ直結で測定してみたところ
(ユニノット3回巻き&Wユニノット3回巻き)結果はどちらも平均1Kgと
サージェンスノットと変わらない事も判明。



そんな訳で私は今後、面倒なリーダーを付けるのを止めにする事にした。

(果たして、コレでいいのだろうか?テヘッ



このブログの人気記事
究極の細身スプーン
究極の細身スプーン

再生スプーンとは
再生スプーンとは

比較!自塗り用グロー塗料
比較!自塗り用グロー塗料

トルネード投入、スティックも
トルネード投入、スティックも

期待の再生スプーン
期待の再生スプーン

同じカテゴリー(道具)の記事画像
ランディングネットがベトベトに
袖口からの浸水を防ぐには
朝霞ガーデン、ルアー池デビュー?
ワレットのスポンジみたいの交換
自塗りフチオレ
あと何分?!
同じカテゴリー(道具)の記事
 ランディングネットがベトベトに (2021-12-18 22:08)
 袖口からの浸水を防ぐには (2021-04-15 22:49)
 朝霞ガーデン、ルアー池デビュー? (2021-03-22 20:52)
 ワレットのスポンジみたいの交換 (2021-03-19 21:57)
 自塗りフチオレ (2021-03-15 18:49)
 あと何分?! (2021-02-25 12:00)
Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28│Comments(0)道具
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
電車結び
    コメント(0)