2013年10月01日
ロッドスタンド
現在製作中のエリア用ロッドスタンド
最初はSUSの丸棒を溶接して骨組みを作ろうと思っていたが
フトしたひらめきから、配管部品を利用して作る事にした。
(本当の所はSUS丸棒の溶接が面倒なだけかも)

1/8サイズのエルボ、チーズ、ニップル、ソケットを組み合わせ
自在な形に出来きる事が楽しい。
エルボを脚として使かおうと思った所が自分的には会心作である。
ホームセンターにはSUS製の部材もあったのだが値段だ高くなるので
亜鉛メッキ製の物を使って塗装する事にした。

ロッドホルダーとなる塩ビパイプやその他の部材も全てホームセンターで
そろえることが出来たので後は骨組みにクリアを吹いて組み立てればOK
今週末に予定している釣行に間に合わせる予定である。
・・・・・
9月29日(日)AM5:30~8:30 茨城の調整池&小貝川
久しぶりにホームグランドの調整池に行ってみると大減水状態
夏の間は雷魚さえも飛び出る余地が無いほヒシ藻がびっしりでであったが
現在は密度が半分ほどになり3/16ozのジグヘッドリグが底まで届くようになった。
池を半時計周りに回りながらパンチング的にJHリグを打っていくと
「グイーン」と横に持っていかれる強烈なバイトがあり「もらった~!」と
のけぞってフッキングをしたのだが・・・

オルツ!!!

しかし、わずかながらオープンウォーターが残る流れ込みで例のスピナベを投げ
U-30を捕獲、ボーズだけは免れた。
その後、20分程かけて小貝川へ移動。
もちろん狙いはスモールだったのだが・・・

哀愁の赤トンボ・・とトなってしまったのある。オシマイ
最初はSUSの丸棒を溶接して骨組みを作ろうと思っていたが
フトしたひらめきから、配管部品を利用して作る事にした。
(本当の所はSUS丸棒の溶接が面倒なだけかも)
1/8サイズのエルボ、チーズ、ニップル、ソケットを組み合わせ
自在な形に出来きる事が楽しい。
エルボを脚として使かおうと思った所が自分的には会心作である。

ホームセンターにはSUS製の部材もあったのだが値段だ高くなるので
亜鉛メッキ製の物を使って塗装する事にした。
ロッドホルダーとなる塩ビパイプやその他の部材も全てホームセンターで
そろえることが出来たので後は骨組みにクリアを吹いて組み立てればOK
今週末に予定している釣行に間に合わせる予定である。
・・・・・
9月29日(日)AM5:30~8:30 茨城の調整池&小貝川
久しぶりにホームグランドの調整池に行ってみると大減水状態
夏の間は雷魚さえも飛び出る余地が無いほヒシ藻がびっしりでであったが
現在は密度が半分ほどになり3/16ozのジグヘッドリグが底まで届くようになった。
池を半時計周りに回りながらパンチング的にJHリグを打っていくと
「グイーン」と横に持っていかれる強烈なバイトがあり「もらった~!」と
のけぞってフッキングをしたのだが・・・
オルツ!!!

しかし、わずかながらオープンウォーターが残る流れ込みで例のスピナベを投げ
U-30を捕獲、ボーズだけは免れた。

その後、20分程かけて小貝川へ移動。
もちろん狙いはスモールだったのだが・・・
哀愁の赤トンボ・・とトなってしまったのある。オシマイ

Posted by 麦わらのゾフィ at 23:28│Comments(0)
│自家製