ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年07月07日

完全に喰っているのに何故掛からないのか?

この間、朝霞ガーデンの1号池でこんな事があった。

それはピンク色のハント07を水面下20センチくらいのところを引いていると
1匹の魚が後ろから追ってきてパクっとスプーンを咥えたのだ、しかし直ぐに
吐き出してしまい合わせることが出来なかった。
しまったと思いつつ、そのままリトリーブを続けていると再度喰ってきて、また
すぐに吐き出したのだ、恥ずかしながら2度目も手が動かず見送ってしまった。
「ウ~~~ツ」唸っていると、さらにもう一度喰ってきたので今度こそはという
タイミングで合わせた。

がしかし、すっぽ抜けてしまった。

まさに二球見逃し、三球目は空振りの三球三振である。

更にすぐ次のキャストでも同じ魚かはわからないがまたもパクっと喰いついたのだ
これは自分的には瞬間的に合わせたつもりだが、またまたすっぽ抜けてしまった。
都合4回も喰っているのに、それもスプーンが見えなくなる位完全に口の中に
入っているのに何故掛かってくれないのか?

トラウトがルアーを口に咥えてから異物であると判断して吐き出すまでの時間は
わずか0.3秒と言われている。当然ながら人間の反射神経はこれに及ばないので
いくら「そこが腕でしょ」と言われても、ある程度道具に頼りたくなってしまうのだ。

以前よりそう思っていた私はその対策としてフックを無理やりひねって「ひねり針」を
自作していた時期があったのだがやはり「ひねる」とフックが折れることが度々あり
やめてしまった経緯がある。

完全に喰っているのに何故掛からないのか?
[自作ひねり針]

今までショートバイト対策としてロデオのクラッチやロングシャンクを使っていたが
今回はショートバイトと言う事ではなく、ガッツリ咥えるのに反転せずに一瞬にして
吐き出してしまうようなバイトを出来ればオートマチックに掛けたいと言うものである。

そしてそんなフックはないものかと探してみたら、こんなフックが目に留まった。

完全に喰っているのに何故掛からないのか?
どちらも長めのシャンクにナローなゲイブで口内に入ってからの性能をうたい文句に
あげている。
単純に考えるとワイドゲイブの方が口に入ってからのすっぽ抜けが少ないように思うが
ワイドの方が倒れ込み易いと言う事なのだろうか?・・・


因みにこの間の朝霞ガーデンでの6匹はすべてPMフックでの釣果である。
(ジャイロフックはまだ使っておらず次回のお楽しみ、またワイドゲイブの
ジャイロフックライドも試す予定だ)


にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 釣具ハンドメイドへ
にほんブログ村




このブログの人気記事
究極の細身スプーン
究極の細身スプーン

再生スプーンとは
再生スプーンとは

比較!自塗り用グロー塗料
比較!自塗り用グロー塗料

トルネード投入、スティックも
トルネード投入、スティックも

期待の再生スプーン
期待の再生スプーン

同じカテゴリー(道具)の記事画像
ランディングネットがベトベトに
袖口からの浸水を防ぐには
朝霞ガーデン、ルアー池デビュー?
ワレットのスポンジみたいの交換
自塗りフチオレ
あと何分?!
同じカテゴリー(道具)の記事
 ランディングネットがベトベトに (2021-12-18 22:08)
 袖口からの浸水を防ぐには (2021-04-15 22:49)
 朝霞ガーデン、ルアー池デビュー? (2021-03-22 20:52)
 ワレットのスポンジみたいの交換 (2021-03-19 21:57)
 自塗りフチオレ (2021-03-15 18:49)
 あと何分?! (2021-02-25 12:00)
Posted by 麦わらのゾフィ at 18:00│Comments(2)道具
この記事へのコメント
Kenさん、おはようございます。

もちろん同速です。賢いですw
エリアではひねりやかねりは有効だと思うんだけどな~
Posted by 麦わらのゾフィ麦わらのゾフィ at 2020年07月08日 07:30
またお邪魔します。
フッキングしなかった魚、
ルアーとほぼ同じ速度で泳いでいませんでしたか?
Posted by Ken at 2020年07月07日 19:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
完全に喰っているのに何故掛からないのか?
    コメント(2)