2015年05月18日
何故?
前回、思わぬ効果のあったヤッコ(フローター)、しかし張り付けた
発泡シートがボロボロになってしまうという耐久性の問題が発覚。
対応策として発泡シートを逆に2枚のスプーンで挟むという方法を
とってみた。

浮力体を発泡ポリエチレンに変えて0.5㎜のアルミ板でサンドウィッチ。
(左にある切れ端が前回使った梱包用発泡シート)
発泡体の厚みやアルミを真鍮に変えるなどして4種類のフローター(仮名)を
製作、今回の釣行はそれをメインに試してみた。
が、しかし!
2015年5月17日(日)AM6:00~8:00 座間養魚場

6:52 1F ヤッコ(フローター) マットブラックXフチオレ
7:53 2F 〃
釣果はまさかの2匹、それも1匹目は着水と同時のヒット、さらに2匹目も
ピックアップ直前のヒットでどちらも交通事故的で釣った感はまるでなく
ようするに坊主同然だったのである。
周りでの釣果もかなりの激シブだったのだが、そういう時こそに対応する
スプーンを作ったつもりだっただけに・・・
何故!
発泡シートがボロボロになってしまうという耐久性の問題が発覚。
対応策として発泡シートを逆に2枚のスプーンで挟むという方法を
とってみた。
浮力体を発泡ポリエチレンに変えて0.5㎜のアルミ板でサンドウィッチ。
(左にある切れ端が前回使った梱包用発泡シート)
発泡体の厚みやアルミを真鍮に変えるなどして4種類のフローター(仮名)を
製作、今回の釣行はそれをメインに試してみた。
が、しかし!
2015年5月17日(日)AM6:00~8:00 座間養魚場
6:52 1F ヤッコ(フローター) マットブラックXフチオレ
7:53 2F 〃
釣果はまさかの2匹、それも1匹目は着水と同時のヒット、さらに2匹目も
ピックアップ直前のヒットでどちらも交通事故的で釣った感はまるでなく
ようするに坊主同然だったのである。
周りでの釣果もかなりの激シブだったのだが、そういう時こそに対応する
スプーンを作ったつもりだっただけに・・・

何故!